初夏、ようやく玉ネギとジャガイモの収穫が終わりました。 家庭菜園報告 N0-426
鳥取県地方も,梅雨が明けて本格的な夏の季節が到来しました、今年は異常な程の猛暑で熱中症等で外作業が厳しく成って来ましたネ。
1)待望の玉ネギの全種類が収穫と成りました。
*昨年11月初旬に植え付けした玉ネギ苗の3種類が、今年の冬は降雪が少なく順調に育って来て待望の収穫の時期と成りました。*第一弾は「早生種玉ネギx10本」が葉身も倒れだし、玉太りも良く育って今年は良い出来栄えと成りました。
*赤玉ネギx50本、サラダ用に最高な綺麗な玉付の良い赤の玉ネギが採れました。
*晩生玉ネギ(もみじ)x300本が、今年は薹立(ネギ坊主)も殆んど出なくて例年に無く玉太りの良い物が沢山採れました。
*今年の我が家の玉ネギの収穫量は例年に比べ少し少なめですが約一年分の消費量で非常に重宝してます。
*今年の出来栄えは春先の暖かい気温と植え付けした苗が良好で薹立も殆んど現れずに非常に良い玉付でした。
2)梅雨の晴れ間 ジャガイモの収穫が終わりました。
*3月下旬に植え付けしたジャガイモ種芋x3種類(ダンシャク、メクイン、キタアカリ) *ダンシャク種芋x1、0kg植え付け。
*メクイン種芋x約1、kg植え付け。
*キタアカリ芋x2畝x1、0kg植え付け
*全品目合計で例年より少なく約35kg程の収穫でした。 *今年のジャガイモの出来栄えは春先の水不足とその後5~6月に掛けての雨不足の影響で葉身の育ち不足と成って、更に株の乾燥が例年に無く早く始まって結果ジャガイモの玉太りが不足気味と成り全体に小振りのジャガイモが採れました
3)*5月下旬、サツマイモ苗を植え付けをしました。*サツマイモ苗
―紅東苗x25本
ー金時苗X10本
*2本畝に約35cm間隔で、根肥えに有機肥料ミックス(鶏糞+油粕)を入れます。
*黒マルチを架けて保温と雑草抑えを図ります。
*秋10月頃には収穫出来る予定です。
最近のコメント