冬野菜の第一弾の植え付けが終わりました。 家庭菜園報告 NOー439

鳥取県地方も、今年の夏は異常なほどの猛暑続きでしばらく農作業は夏休み中でしたが、彼岸が過ぎてようやく少し気温が下がって来て秋の気配が増して。早速冬野菜の植え付け準備の作業を開始しました。
1)先ず、菜園の草刈りと小型耕運機での耕土作業です。
*真夏の猛暑の間全く手つかずで雑草に覆われた菜園の草刈り作業から手入れの開始ですImg_8511ak,
Img_8518ak*次に全面を小型耕運機での耕土作業と畝切り作業をしました。
2)冬野菜苗の植え付けです
*先ず最初は「ブロッコリー苗x10本」の植え付けをしました。
Img_8514ak*つぎに「キャベツ苗x早生4本と晩生苗x4本」 を一畝に植え付けです。
*白菜苗「早生苗x3本と晩生苗3本」を植え付けしました。
Img_8524akImg_8520akImg_8535ak

Img_8534akImg_8537akImg_20230929_162208ak   Img_8538ak*冬大根「耐病性そう太り」の一畝に種まきをしました。 Img_8539ak*カブ「耐病ひかり」を8カ所に種まきしました。 Img_8542ak  Img_20230929_162223ak

 

| | コメント (0)

2023年8月 1日 (火)

ジャガイモの収穫が終わりました。  家庭菜園報告 NOー438

鳥取県地方も、今年は異常なほどの猛暑日が続いており、この暑さで外作業は抑えしばらくは夏休み状態です。
1)先日やっと、猛暑の中ジャガイモ全種類の収穫が終わりました。
*5月上旬頃のジャガイモの元気な様子です。
Img_8072ak*3月中旬に定植した「ジャガイモ4種」が今天候天候に恵まれて、順調に育って収穫となりました。
 Img_8431ak**植え付けの種芋は*メークインx1.okg。男爵いもx1.0kg、キタアカリx1,0kg。はるかx700g 
 Img_8429akImg_8433ak*今年のジャガイモは、種芋の質が良く好天にも恵ま近年もまれな生育が良く大ぶりなジャガイモの収穫となりました。
*収穫量は30kg入り袋で3個で全種類で約75kgほどでした、Img_8432ak
2)7月「サツマイモ」を追加で定植しました。
Img_8379akImg_8380ak*先月に追加で「サツマイモ紅東x10本」を植えました。 Img_8382ak *先月植え付けしたサツマイモ苗の品種には「紅東」が無かったのと以前植え付けした苗の一部に根付きが悪い物がありましたので時期を遅らせて追加で植え付けをしました。
Img_8386ak

 

 







































| | コメント (0)

2023年7月 1日 (土)

梅雨の晴れ間 夏野菜が採れはじめました。 家庭菜園報告 NOー437

山陰地方も今年は非常に雨が少なく空梅雨ぎみです、その分農園の夏野菜水不足などで管理が大変です。
1)夏野菜類が順調に育って収穫が始まりました。
*今年初物の収穫が出来ました。
Img_8397-600x800*初収穫の長ナス、丸ナス、ピーマン京みどり、ミニトマト、トマト瑞英。
*中玉トマトが段々と色付き始めました。
*ミニトマトの色付きは此れからがで後1週間程には本番と成ります
*中ナスも花芽も実付きも今年は手入れも良く天候と雨降りが順調で良い出来栄えです。Img_8356-800x600 Img_8357-800x600 Img_8358-800x600 Img_8360-600x800Img_8367-800x600






































































*トウモロコシの実入りが今年は例年に無く非常に良く、立派な確りとした出来栄えです


2)サツマイモ苗の追加の植え付けをしました。

*5月中旬、に定植した「サツマイモ苗、紅はるかと金時」に追加で植え付けしました。Img_8382-800x600*「サツマイモ苗ー紅東x10本」を少し遅くですが農園の1畝に定植しました    Img_8386-800x600 Img_8387-800x600
3)玉ネギの収穫が終わりました。
Img_8401-800x600 Img_8400-800x600 Img_8399-800x600*昨年11月に定植した玉ネギの3種の苗「、赤玉ネギ、中生玉ネギ、晩生玉ネギ」がようやく収穫と成りました。Img7912ak10-608x312
*今年の玉ネギの出来栄えは、冬の間の雑草取り等の手入れ不足や追肥不足の等?の原因なのか玉ネギ苗の定着が非常に悪く今迄に無い成育が不良と成って仕舞って悪い収穫の結果と成りました、色々と検証し来年の反省とします。


| | コメント (0)

«秋物野菜の植え付け作業で多忙です。 家庭菜園報告 NO-436