大豆と小豆の栽培の様子 NO-Ⅴ 家庭菜園報告 NOー194
山陰地方も夏から秋へと季節も進み、大豆や小豆も日々に大きく成り勢いが出て来ました。
今日は、先回の記事「大豆、小豆栽培のNOーⅣ」に引継ぎ、
その後の「大豆、小豆の畑」の様子をお知らせします。
1)大豆の花芽の開始の様子。
*8月3日(初旬)の大豆畑です。
株の高さもようやく膝の高さ程までに大きく成りました。
*6月15日に種蒔きした「白大豆、青大豆」に待望の花芽が付き始めました。*青大豆の花芽は白色の花です。
*青大豆は今年に初めての栽培ですが勢いが宜しいようです。* 白大豆(普通大豆)の花芽は薄紫の花びらです。
2)小豆の発芽と鳥の被害の様子。
*7月24日の小豆畑(11畝分)
*7月13,18日に種蒔き完了の「大納言小豆、中小小豆」が約10日程達ようやく発芽です。
*発芽率は約75%程で昨年より少し低い発芽です。
*大豆と同じく発芽直後に鳥の被害で根元から食べられて切断されてます。
*再度、未発芽の場所と鳥に遣られた株の場所に追加種蒔きしました。
*写真の新芽が無い所処が気概の場所で約1割弱程の被害で、今年は異常に被害が多いです。
3)大豆、小豆畝の土寄せの作業。*最初に小型耕運機で畝間をスキ込み
、その後に鍬で土寄せです。
*昨年は小豆の畝の土寄せが遅れて小豆の株が倒れて大変でしたので、今年は早めに土寄せ作業をしました。*畝の土寄せは結構時間と体力を使いますが、この作業は「株の倒れ防止、根部の伸びの土壌補充、雑草の防止」と大豆、小豆栽培では重要な作業です。
4)大豆の鞘付きの始まりの様子。*8月下旬頃の大豆の草丈が高さ膝と腰との中間程までに成長して来ました。
*8月25日の大豆の様子。
*6月中旬に種蒔き後に約2,5ヶ月経ち大豆にようやく待望の鞘が付き始めました。
*昨年と比較して梅雨の時期の雨量が少ないせいか少し遅れ気味です。
5)小豆の花芽開始の様子。
*6月中旬に種蒔きの小豆に待望の花芽が付き始めました。*小豆の花は「黄色の花びら」で、
大納言小豆や中小小豆花弁の型が異なり、葉身の伸びも大きく差が出てきます。
6)大豆の実入りと枝豆の初収穫。 *昨年と比べて水不足の影響なのか大豆の鞘の実の入りが少なくて遅れ気味です。
*今の所、約30%程度の実の入り状態で此れからの雨と気温の回復に期待してます。
最近のコメント