早春の季節の菜園です。 家庭菜園報告 NOー218
山陰地方は、先週春の大雪に成り約20cm以上積りましたが。
ようやくその雪も溶けたので、春の準備の外作業に忙しくなって来ましたネ。
1)春豆類の寒冷紗の撤去と支柱立て作業です。*昨年12月13日に掛けた寒冷紗を約2ヶ月間掛けましたが本日撤去です。
*今年は暖冬気味ですので、昨年より約1週間も早く寒冷紗を外しました。
*昨年 11月23日に種蒔きの「春の豆類3兄弟」が順調に育ってます。* ソラマメも寒冷紗のお陰で順調でソロソロ花芽が見えますまでに育ってます。
*白花キヌサヤ。*白竜エンドウ豆も可なり育ってます。
*早速、支柱立て作業をしました。*キヌサヤ、エンドウマメの支柱は中は小枝と直立支柱の併用で周囲は直立支柱と紐で補強してます。
*ソラマメの支柱は苗ごとの各1本直立て仕様にしました。
2)初めて、春豆類3種を植え替え作業しました。
*今年は間引き調整を兼ねて厚目の苗を移植し株間を適度に開けて見ました。*キヌサヤ、エンドウ豆も同様に移植です。
3)ニンジンの種蒔き作業。*今年(3月1日)、第一弾「ニンジン 新黒田5寸」の初種蒔きです。
*陽気に誘われての種蒔き後に春の大雪が降りましたので無事に発芽出来るか不安です。
4)春の息吹の気配です。
*「蕗の薹」ー 今年初めて、近所の畑の側でようやくを見つけましたが 、写真でお解かりの様にその名のとうり既に少し「トウが経ってます?」ネ!
*ミドリ菜の若芽ー茎の部分まで柔らく少し苦味が有り、ゴマタレでの和え物が最高で真に春の大人?の味わいですネ。
| 固定リンク
コメント
春豆類順調ですね。
私もソラマメ植えました。防虫網も被せて、アブラムシよけです。
でも3本ぐらい枯れてしまいました。何でだろう?病気でしょうか?
今週はレタスの苗を植え、ニンジンとダイコンを蒔こうと思っています。
いろいろ忙しいけど、農業は大切な息抜きです。
*天道虫さん
天候が回復し、お陰様で豆類が急速に元気になって来ました。
ソラマメは害虫アブラムシの以外は比較的被害が少ない作物ですが。
立ち枯れ病、さび病とうは、原因で考えられるの、連作障害、種子の古い物、排水の良し悪し、株間の通気、アブラムシが菌を運んでくる等が有りますが、発病したらすぐ抜き捨てるのが最善の様です。 久米仙人
投稿: 天道虫 | 2010年3月21日 (日) 22時55分
こんにちは。
みんな元気!生き生きと本来の緑を輝かせて~太陽の暖かい恵みをいっぱい浴びて、とても清々しく先が楽しみですね(ニッコリ) 今は害虫も無しで野菜たちはスクスクですね。
*wakaboshiさん
山陰もようやく春めいてきまして、やはり外作業は心地良いですヨ。
此れから気候が良くなるとジャガイモの準備で忙しくなってきます。
野菜も人もアノ虫達も太陽の恵みで生きてますね!
やぱり、暑さ寒さも彼岸まででしょうか?
ソチラももう直ぐ キャンディーズですね?
(むーうすぐ、春ですネエ) 久米仙人
投稿: wakaboshi | 2010年3月16日 (火) 13時44分
こんにちは!
えっ~~~先週は雪だったんですね・・・
季節外れの積雪・・・
野菜の苗もビックリですね。
こちらは、早咲きの桜が咲き始め、
スギ花粉も飛び舞い・・
心と体が春気分を満喫出来ないでいます。
野菜の種の商品名~
凄い!名前からサラダ娘なんて可愛い名前まで、
いろいろあるのですね~
投稿: ☆和香☆ | 2010年3月16日 (火) 11時00分
今回の畑作業は、我が家とほとんどうりふたつのように似ています~~!(笑)
こちらも思いがけない雪があったりしましたので、なにもかもが押せ押せで、ようやくじゃがいもも植えることができました!!(笑)
そらまめもさやえんどうも移植なさったのですね!
サヤエンドウの支柱、頑強そうです!
こちらの支柱が頼りなげに思えてきました!
ちょっと、修正を加えてみます!!(笑)
*マルコさん
四寒三温?で暖かったり寒かったり日々で作付けも狂いそうですネ。
今年は例年より育ちが早そうなので豆類の苗を試しに移植してみました(発芽が余りにも偏在しましたので)。
然しその後気温が下がり根付が具合少し不安ですが。
此れからジャガイモの植え付け畑の準備で忙しくなります。 久米仙人
投稿: マルコ | 2010年3月16日 (火) 00時38分
お邪魔します。
20センチも積雪がありましたか。奈良は雨で雪は降りませんでした。豆類三兄弟も順調に生育しているようで良かったですね。
蕗の薹もだいぶ大きくなって花が咲きそうですね。早めに天麩羅などで独特の苦味を味わってください、酒の肴にはよいのではありませんか。小松菜や水菜などの花芽の胡麻和えもよろしいですね。
奈良では東大寺のお水取りも終わりに近づき、いよいよ春の到来です。菜園ではキヌサヤエンドウの花が真っ盛りに咲いております。
*龍山さん
先週は大雪でコンナ異常な気候は初めてで予定が大幅に狂いそうです。
そんなんで、雪が降り油断してましたら蕗がその名のとうり「蕗の薹経ち」してましたヨ。
この時期 野草等の若芽の天麩羅、和え物等は田舎暮らし人の最高の贅沢ですね。
例年そうですが、畑作業の始まりは春の季節感が心高ぶり宜しいですね。 久米仙人
投稿: 龍山 | 2010年3月15日 (月) 15時56分
先日の雪にはまいってしまいました。
さすがにもう雪は降らないだろうと、油断していたのがいけなかったですね。
豆の寒冷紗を外されたのですか。
うちはまだそのままなのですが、そろそろ外して支柱を立てた方がいいですね
*maoさん
そうなんです、此方も今年は天候が不順で、この時期で22度を越す日が有り、先週は22cm以上も積る日も有り、人間も作物もペースが狂いますネ。
寒冷紗は豆の葉身が天井に当り出しましましたので、例年よりも約1週間も早く外しました。
然し、彼岸に雪が降る年も有りますので油断は出来ませんが、其れも自然の試練?ですネ。 久米仙人
投稿: mao | 2010年3月15日 (月) 10時35分