水無月の季節の菜園では。 家庭菜園報告 NOー231
山陰地方も今週は暑い日が続きましたが、ソロソロ来週には梅雨入りの予想で、其れでも例年より約1週間以上も遅くの梅雨入りに成りそうですネ。
1)夏野菜達の一番成りの様子。
*春連休に定植した夏野菜類が連日の好天で段々と実が付き始めました。*キュウリ、この時期一番のツルの伸びが盛んで殆ど毎日ビニール紐での誘引が間に合わない程で、もう直ぐ初収穫に成りそうです。
*ピーマンが初収穫です、以外に早くに実の付が充分に大きく成り、昨年と時期的に同じ頃です。
*ミニトマトも花芽、実付き共に盛況で連日脇芽欠き作業に追わる状態です。
*大玉トマト(桃太郎)も確りと実が付き付き始めました。
*カボチャの空中栽培の棚の葉身の勢いも良くて支柱が狭く成って来きました。
*洋カボチャ、和カボチャとも自家受精で順調に実が付き始めました
*長ナスに一番成り実が付きましたが、この一番成りの未熟実は此れからの更の勢いを促進する為に摘芯します。
*オクラに花芽が付き始めました、(何時もながらオクラの花は優雅ですネ)今年も未だ々高温に成りませんので葉身が少し小振りで勢いが有りません。
2)春植え野菜の発芽の様子。
*約1週間前に種蒔きした「ラディシュ」の発芽です*4月中旬に植え付けの「里芋、石川白小芋」はマルチのお陰でようやく発芽ですが昨年に比べて遅くで未だ1/3程しか発芽しておりません。
*4月末に種蒔きした「自家採取の落花生」がようやく発芽しましたが、水不足の天候や自家採集種の状態なのか約6割程度の悪い発芽状態です。
3)ポット種蒔きでの発芽の様子。*自宅のポット種蒔き、5月上旬に種蒔きした「キャベツ、ニュートップ」が順調に育ちましたの今週には定植出来そうです。
*5月20日にポットに初めて種蒔きした「レタス、メルボルン」が双葉が出てきましたので間引きと分株出来るようにまでに成りました。
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
もう何もかも羨ましい出来ぶりで、今じゃ南に生まれれば良かったのにと思います。
今年みたいに種を播いてもなかなか芽を出さず、生育も悪いとなればつくづく思う所です。
それにしてもあれもこれもと種類も多種~何人でおやりですか?
*wakaboshiさん
確かに今年は春先の低温、遅霜と異常気象で作物の育ちが不揃いですね、此方でも玉ネギが極端に小振りの所も有ります。
最近の高温で少しは発芽等は例年並みに成りつつ有りますが、北国は其れだけ異常気象の影響が大きいのだと推察しており、此れからの回復が待たれますネ。
当方は原則的には1.5人?です(0.5は家内で大豆畑の時の作業者です)ので、畝の周囲の草取り等は手抜きで伸び放題で遣ってます。 久米仙人
投稿: wakaboshi | 2010年6月17日 (木) 16時10分
一気に夏野菜の収穫がつづきそうな様子ですね!
もうオクラの花が咲いたのですか!?
こちらは芽だしに難渋して、まだ身長10CMくらいです!
里芋もそちらと同じような感じでしょうか~
ピーマンにいたっては、寸詰まりのような成長ぶりで、これまでに見たことのない姿!
そちらのピーマンは、順調そうですね!!
いい出来のものと、そうでないものとの差が激しいような気がしていましたが、こちらでは、そんな心配がなさそうですね!!
*マルコさん
オシャルとうり特に今年は天候に影響か?作物により育ちの差が大きい様ですネ。
トマト、キュウリ、ピーマン、カボチャは比較的良好ですが、外は比較的例年より育ちが遅い気味の印象が有ります。
良く考えて見れば温暖化の影響で、作物の収穫が最近は全体に早まってます傾向ですから、此れが普通なのかも知れませんが? 久米仙人
投稿: マルコ | 2010年6月16日 (水) 11時42分
お邪魔します
寒い春の長雨、突然の猛暑、そして遅霜などに悩まされながらも、ようやく春野菜の収穫、心から拍手を送りたいと思います。
カボチャの雌花、オクラの花と夏野菜の成長も順調に成長しており収穫が楽しみですね。キャベツや、レタスもホットでしっかりした苗に育って移植を待つばかりですね。
私の菜園もキュウリとなすが毎日とれ食卓が賑わっております。12日にタマネギの収穫が終わり安堵しております。
これから梅雨に入ります、雨の日は休んでお体を休め次の作業に備えてください。
*龍山さん
お陰様で、ようやく夏野菜のキュウリ、ピーマンが取れ始めました。
然し、今年の春先の天候不良には参りました、その影響で玉ネギの出来が悪い人が多いですネ。
何時も、野菜の花には実りへの期待と色合の優雅さで癒されてます。 久米仙人
投稿: 龍山 | 2010年6月14日 (月) 16時16分