新年、 とんどさん祭りです。 家庭菜園報告 NOー306
本年も宜しくお願い申上げます。
鳥取地方も今年の正月は3年振りに雪の無い穏やかな正月でした、歳が明けて早くも成人の日に成りました。
*今年の地元の日吉神社での「とんどさん祭り」の様子です。
今日13日は地元では新年の「とんどさん祭り」の日です。
全国的には「左義長祭」と呼ばれていて、古くは宮中での小正月の無病息災の火祭りに由来してるそうです(他の所では2月の旧正月頃に遣る所も有ります)。
此方では古くは「どんど焼き」「どんどんさん焼き」「とんどんさん焼き」等と呼ばれてましたが、今では「とんどさん祭り」の名が一般的の様です。
*「とんどんさん祭り」の行われた鎮守の杜です。
*この日吉神社は昔に因幡地方から岡山地方へ通ずる旧美作街道沿いの宿場町の今は静かな古い温泉場に有ります。
*此方の地方の「とんどさん祭り」の仕様は組み上げた青竹の三角支柱に「正月のお飾りの門松、注連縄、古いお札、書初め、御供え物等」を清めて焚き上げる火祭りです。
*子供達と今年の年男、年女達による火付けで祭りが始まりです。
*焚き上げの煙を体に浴びると無病息災で1年暮らせるそうで、皆さん有難い煙を全身に浴びようとしてます。
*「とんどさん焼」の火の勢いが強く煙が高く上がるほど豊作に成ると言われてます。 *鏡餅、花餅を火にかざして焼いて食べー年の無病息災を願う人が沢山居ますヨ。
*古くから、「とんどさん焼」の残り火や炭火を自宅の竈で焚き「火災難避け」を願う風習が有ります。
*山陰地方の在る所ではその残り炭を顔に塗りつけて無病息災を祈念するそうです。
*例年、参加者にお神酒、ゼンザイ、お菓子等が振舞わます、早朝のお祝い酒は良く効きますネ。
*年々此方の地域でも少子高齢化で子供や大人達の参加者が少なく成ってお祭り、行事、正月飾りの昔からの仕様が段々と簡素化し、正月や小正月の風習が様変わりして少しづつ伝統が薄れて寂しいです。
*「とんどさ祭り」の氏神様に今年の我が家の無病息災と家庭菜園の豊作と祈念して来ました。
| 固定リンク
コメント
こんにちわー
ちょっと追記させてくださーい
お正月飾りはゴミ袋へというのは、門飾りのことで、お供え餅は、お汁粉にしたり、焼きもちにしたりして、有難く年神さまとしていただいています
表現が行き届かなくて、すみませんでした
こちら、火を使えませんので、門飾りなどは、ゴミ袋へということでした
*マルコさん
此方こそ、今回の当方のブログでも表現省略で不明な点が有りましたので反省してます。
当方も相模原に居た時でも左義長の焚き上げの時しか火を使えませんでしたネ。
そうなんです、田舎でも今はガスで竈等を使いませんから、殆ど火を焚く事は有りませんが、お年寄りの方は残り火で炭火を起す方も居ると聞きました。
此れからも宜しく。 久米仙人
投稿: マルコ | 2013年1月20日 (日) 12時36分
こんにちわー!
とんどんさん焼きは、小さい頃の思い出になっています
こちらでは、最寄の神社に古いものを収め、門松は業者に返還、お正月飾りはゴミ袋へと、なんとも味気なく、かなしいかな昔からの風習は語り継がれることも無く、風化していっています。
自然ののこる神社では、残して欲しい日本の文化ですよね。
焚き火の残り火をうちへ持ち帰り、お餅を焼いて食べ無病息災を祈願するとは、初めて知りました。
煙りを浴びるのもいいですけど、残り火というのもいいですね。
気持ちがつながってゆくというイメージがあります~
*マルコさん
本年も宜しく願います。
昔は正月飾りの簡単な物は自分で作ってましたが、今はスーパで買う時代ですから。
しかし都会と言えどもお正月飾りをゴミ袋へは正直ご無礼な気がしますネ。
実は残り火を持ち帰って炊く風習は、今は殆どガスが多いのですでに昔やった習ですネ。
然し、とんどでの焼餅を食べ無病息災祈願は皆さんが遣ってますし、焚き上げの炭を顔に塗る風習は今でも一部地域で遣ってます。
此方でも年々行事も変化してる様です。
久米仙人
投稿: マルコ | 2013年1月19日 (土) 10時48分
久米仙人さん★こんにちは★
久米さんのテーマと私のとが同じになりましたね。
所変われば言い方の違うのですね、其方では[とんどさん祭り]ですか。
当方では[左義長祭]です。
私が宮役をした時には元旦祭に甘酒を振舞いましたが、他は無しです。お神酒は自由に戴けます。
本年もどうか宜しくお願い申し上げます。
*安さん
今年も宜しくお願いいたします。
そうなんです、奇しくも同じテーマでしたの。
季節柄そうなりますか・・・
記事でも言いましたが、年々とんどさん祭りや夏祭り等昔からの行事が廃れて行く様な気配がします、根本的な原因は日本文化への畏敬の念が無く成り、伝統継続の世話役等が減った事等余裕の無い時代なのでしょうか? 久米仙人
投稿: 安さん | 2013年1月18日 (金) 17時30分
お邪魔します。
新年の恒例行事、空を真赤に染めて燃える「とんどさん焼き」無病息災と家庭菜園の豊作を祈られたのですね。
私の故郷でも「よわよわ焼き」として15日に行われておりました。呼び名は変わっても「左義長」祭りに変わりはないのですね。
本年もよろしくお願いいたします。
*龍山さん
此方こそ今年も宜しくお願いします。
先日とんどさん祭りを遣りましたが今時は田舎でも、昔からの行事が少子化等で段々と廃れて来てます。
有る意味、祭りや盆踊り等都内の方が盛んなのではないでょうか?
その内日本古来の風習が地方から無くなってしまいそうで心配ですネ。
久米仙人
投稿: 龍山 | 2013年1月16日 (水) 17時25分