春真盛り、玉ネギが盛況です! 家庭菜園報告 NOー312
鳥取地方は4月中旬に成っても日中でも10℃位や25℃にも成ったりと不安定な天候の日々が続いて居ります。
その寒暖の差の激しさで早めに植付けしたジャガイモ等の発芽に影響が出ないかと心配ですネ。
1)ようやく4月に成って、玉ネギの勢いが出てきました。*昨年11月上旬に植え付けした、玉ネギ4種が冬の雪にも負けずに育ち、気温の上昇に伴って葉身に勢いが出てきました。
*赤玉ネギx50
*早生玉ネギx100苗*中生玉ネギx100苗
*晩性玉ネギx200苗*早生玉ネギは本来一番育ちが早いはずですが、今年も晩性種に比べて生育が少し遅れ気味で心配です。
*赤玉ネギは例年晩生に比べると生育が少し難しく収穫も落ち、保存も良く有りませんが春先のサラダ用に家人の強い希望で栽培してます。
*先月末に最後の追肥と、この後に除草作業をやります。
2)春豆3兄弟に側枝の支柱を立てました。*昨年12月頭に種蒔きした、春豆が寒冷紗のお陰で無事冬を越して草丈が30cm程充分に伸びましたので、早速最初の整枝(脇芽欠き)を少しだけしました。
*ソラマメの新芽に支柱を立て、ヒモで誘引しました。
*4月、キヌサヤ、エンドウ豆のツルが伸びてきましたので側え支柱を立てヒモを張って誘引してツルを絡ませます。
*その後は鶏フンと油粕ミックスの追肥を株間に伏せます、来週頃には春豆に花芽が付く頃に再度整枝作業と追肥をします。
3)春の味覚の定番ー今年のタケノコの初堀です。*今年は親類の竹薮で例年より約3週間も早くのタケノコ堀と成りました、流石に今の時期ではタケノコの新芽は未だ少ししか出てませんで探すのに苦労しましたネ、この時期のタケノコは非常に柔かく良い香がします、初物は早速恒例のタケノコの中華スープや筑前煮、タケノコ御飯等で春の味覚を堪能しました。
| 固定リンク
コメント
本の紹介ありがとうございます。
ソラマメ3mぐらいの長さの畝2列作りましたが、1列は成長が良いのに、1列はまるでだめで大きくならずに縮れるようになってしまいました。アブラムシがまだいない頃から成長にさがあったので、土のせいですかね?
タマネギすばらしい成長ぶりですね。
*天道虫さん
良い本の紹介が出来此方も嬉しいですネ。
そうなんです、春豆の内ソラマメは実は花芽が付いた後のアブラムシの被害で実付きが結構難しいですね。
余り詳しくは解りませんが1畝分実付が良くないのは、推察するに、元肥の不足か、追肥、土入れ不足か、日当り不良、芽欠き不足等が考えられますネ・・
追伸、先の「独り言」さんは私のブロクのブログ仲間の「友人んの写真集、WILDバードカクテル(野鳥の写真集)」です。
久米仙人
投稿: 天道虫 | 2013年5月 6日 (月) 11時40分
こんにちわー
玉ねぎ、順調のようでなによりです。
こちらの玉ねぎは、どうしたものか早々に頭立ちが始まり、収穫してみると良くて玉子をちょっと大きくしたくらい、小さいのはピンポン玉くらいです。
今年は大雪が二度もあり、長い間、雪の下だったのが生育に災いしたのかななどと思っています。
でも、新玉ねぎは、美味しいですね。
久米仙人さんのところは、これからが最盛期なんですね。
我が家は、赤玉ねぎ以外は、全て撤収となりました。
夏野菜の種まきや定植の季節を迎えているのですが、気候は例年よりやや寒い朝晩です。
竹の子、黒々として、金太郎さんのようー!
おいしさも格別だったのではないでしょうか
スナップ、そろそろ収穫がはじまりました。
*マルコさん
此方の玉ネギは早生が握り拳程に成っ来たので後10日位で取れそうです。
トウ立ちは苗の大き過ぎや肥料、気温の関係で葉身が育ち過ぎで出る様です。
夏野菜類は此方の地域では連休に植え付けですネ。
豆類は雪が少なかった勢で例年より育ちが良いのですが、今は未だ花芽が盛況に成ったばかりで収穫には未だ時間が掛かりそうですヨ。 久米仙人
投稿: マルコ | 2013年5月 5日 (日) 16時02分
こんにちは
冒頭にありましたジャガイモですが、芽が出ていないと確かに心配して気に成りますが、もう少しで出てきますね。
タマネギは追肥、除草など作業を終わり生育が順調の様ですね。 我が家のは早生種なので必要に応じて食べております。
エンドウの生長に応じて支柱してヒモを張って誘引して収穫が待ち同士いですね。 エンドウの脇芽欠きは何の為にするのですか???
旬の孟宗の筍は流石に美味しいですね。
我が家も茹でた美味しい筍を戴きました。
*安さん
ジャガイモは3月高温で早や植えしましたが4月に入ってから気温が低く成り発芽が少し遅れ気味ですネ。
玉ネギは其方は早いですネ、ヤット玉太り始めたばかりで収穫に未だ時間が掛かりそうです。
当方は、エンドウ等は種まきが少し厚目ですので、日当り、通気、実付きを良くする為に、新芽欠きと側枝の整枝を段々と伸びにあわせ遣ってます。 久米仙人
投稿: 安さん | 2013年4月28日 (日) 16時34分
お邪魔します。
羨ましいですね。
春先の菜園、晩秋に植え付けた玉ネギや、春豆3兄弟の手入れなど、これまでは忙しく作業していたのですが、今年は他人さまの畑を見て季節を感じております。
今年はタケノコも早いようですね。私も掘るのが大好きで良く友達の竹やぶに掘りに行ったものでしたが、今年は無理なので諦めておりましたが、姫路の姪から沢山送られてきて、毎日なんかの料理にタケノコが参加しております。
気温の変動が大きいので、注意して作業を進めてください。
*龍山さん
この時期、ジャガイモの植え付けが済んだは、畝の準備や草取り外に余り外作業は有りませんが、其れでも作物の生育を見るのと畑で汗を掻くのは気持ちい良いもんですネ。
タケノコは今年は早いと言っても未だ余り出てませんネ、家内と竹薮に探しに行くタケノコ掘りは余り収穫物が少ないこの時期では最大?の楽しみですネ。 久米仙人
投稿: 龍山 | 2013年4月21日 (日) 10時28分