漸く、玉ネギの収穫が終わりました。 家庭菜園報告NOー363
鳥取地方は、今年は梅雨の季節にしては比較的雨降りが少ない模様の天候です。
その梅雨の晴れ間に夏秋の苗物の植え付けや野菜類の収穫の作業に励んでます。
1)全種の玉ネギの収穫が終わりました。*昨年11月頭に植え付けした、玉ネギ4種(、赤玉ネギ、早生玉ネギ、中生玉ネギ、晩生玉ネギの合計約450本)がようやく収穫の時を迎えました。
*今年は、全体的に収量が約30%位も大幅に減り(収穫は約330個程)
例年に無い不作の年でした。
*葉身が育ち過ぎ硬い薹立を起こした様子。*不作の原因としては、春先の強風による葉身の倒立でその傷口から葉腐敗病が多く発生した事。
*更に冬の暖冬と春先の高温気候で葉身が育ち過ぎ薹立を起こした。又苗の移植時期が早過ぎた事等が考えられます、又一部肥料の過剰摂取(窒素系?)での育ちが偏った事など様々な原因が考えられます。
*今年は全国的に玉ネギの生産はべト病等の発生で、特に佐賀県等は大不作だそうです。
2)6月18日、待望のニンニクが収穫出来ました。*昨年10月上旬に植え付けしたニンニクが、約半年経って漸く取れました。
*植え付けした自家採収種芋と購入種芋をとで4畝で50個程の植え付けして収穫は約35個で余りで、収率は良く有りませんでしたが、根塊は大振りな物が多く良好でした。
3)トウモロコシ苗の植え付けをしました。*5月17日にポットに種まきしたトウモロコシ(ジュピータ)ポット苗x40個が大きく成りましたので、早速大豆畑4畝に定植しました。
*今年の自家製ポット苗は種蒔き時期が少し遅めせいで少し小振りの出来栄えですが、8月のお盆頃に収穫出来そうです。
| 固定リンク
コメント
龍山さん
何時も、訪問有難うございます。
そうなんです、玉ネギが今年程出来が悪かったので初めてです。
原因は記事にも書きましたが、色々と考えられますが、葉腐病が出た事と冬の高温でのトウ立ちが酷かったですね。
トウモロコシは余り早くに定植しますと一番最盛期のお盆前に終わってしましますので、遅めに調整してます。
本当に農業は毎年難しいですネ。 久米仙人
投稿: 久米仙人 | 2016年7月 4日 (月) 16時39分
お邪魔します。
玉ねぎとニンニクの収穫ご苦労様でした。
玉ねぎの生育が芳しくなかったのですか。
トウモロコシ今からの植え付けで盆には収穫できるのですね。受粉のことを考え二本立ては良いですね。
投稿: 龍山 | 2016年7月 2日 (土) 15時56分